
みなさん、おはようございます☀
今朝は、私のヒット記事をご紹介。
キッチンでビジネスの話をしよう。デトロイトの料理学校で教えられている、レシピよりも大切なことって?
-greenz.jp
—-抜粋
プログラムを全て修了し、食品衛生の資格を取ったデスモンドさんは、DFAのプログラムを誇りに思うと同時に、他のNPOへの課題を見出しています。
デスモンドさん: このプロジェクトは素晴らしいと思いますし、もっと広がってほしいと思っています。現状デトロイトにある他のNPOでは、参加者が “将来成功するために必要なこと” よりも “短期的に必要なスキル” に焦点が当てられすぎていると感じます。
また、他のNPOやプログラムを率いているのは比較的裕福な人々で、有色人種の人々や貧しい人たちの立場を考えられていないと感じていると続けます。
デスモンドさん: そういった組織では、参加者たちは “リーダーとして” ではなく、“労働者” としてのスキルを教えられているのが現状です。組織の上部にいる人々がリーダーとしての特権を手放さなければ、一向に状況は変わらないでしょう。(続く)
記事全文はこちら
今日の「立ち止まって考える」
家庭科の授業。
小中学校の時、思い出す。
教科書をなぞって
終わりだったな。
家でご飯が炊けて、
取れたボタンを自分で
繕えたらそれでいいの?
何十時間もある枠で、
それしかやらないって、
なんか勿体無いなあ。
どんな食材が、服があったら
作る人も、農家も、
売る人も幸せだろう?
子供が一人一人自分なりに
答えを探求する
=リーダーシップを発揮する
きっかけを渡すのが、
生業を授ける=授業、だよね。
7/4 加筆修正
・・・それは理解できるんだ。
教える人としての大事なことは。
でも、この記事のアングルだと、
自分が自分で立つためのことを、
誰かのせいにしていないか?って。
教育システムのせいで片付けていない?って。
翌日になって気づきました。
この切り取り方、世界の
捉え方でいいのか?って。
何より一番大事なのは、
本人自身が気づけば、
いくらでも変われるということ。
「誰かに準備してもらえないと抜け出せない」
思考の流れから、
ぬけだすことなのではないか、と。
そうすることが、根本的な解決に
なるのではないかと切に思うのです。
感覚に素直であれ、だが、
あるがままに受け止めてはいけない。
全てのものには、意図がある。
何事も、本当にあるべき姿なのか?
ニュースに含まれた意図はなんなのか?
いつどんな時も、なぜ?と問い続けなければいけませんね。
自戒も込めて👍
お知らせコーナー
・AI時代に必要なものを生み出す
ワークショップ開催!8.16(金) – 8.17(土)
@渋谷 桑沢デザイン研究所
「クライアントの要望を理解し、形にしたい」
「チームワーク、人間関係を良くしたい」
クリエイティブに携わる全ての方へ。
・ゆらまきのWebsite
少しずつ改修中!
夏期講座のWebを作っていて、冬眠しておりました^^;そろそろ、始動https://yuramaki.com